協会理念


 日常を美しく。

心豊かな暮らしを日本の住文化に。

インテリア教育が当たり前の社会へ。

インテリアをもっと身近に。

インテリアは、難しいものでも特別なものでもありません。



人生をより豊かにするための、
すべての人にとって大切な暮らしのツールです。

このような考えのもと、北欧では2歳ごろから
インテリア教育が行われています。


「空間は人を育てる」という視点で、
日々の暮らしに機能性と美しさを融合させ、
育んでいく文化が根づいているのです。

私たちも、日々の暮らしを見つめ直し、
毎日を過ごす場所をより心豊かに整える力を身につけることで、
ライフステージの変化にしなやかに対応しながら、
自分らしく生きる人たちを増やしていきたい
と考えています。



認定インストラクター養成講座では、そんな
**「人生の模様替え」を教える人を育て、
その想いや学びを、家庭や地域、社会へと広げていくこと**
を目指しています。

人生の模様替えをする部屋づくり
― 日常をより美しく、より豊かに ―

 この講座では、ただ部屋の見た目を整えるのではなく、
暮らし方や生き方そのものを整える空間づくりを深く学びます。


大切にしているのは、
**世界幸福度ランキング上位の北欧に学ぶ
「生活者のためのインテリア」**という価値観。


暮らしの中にある小さな工夫や感性を大切にしながら、
空間が人に与える影響や可能性を学びます。


さらに、暮らしの経験を価値に変え、
それを言語化し、人に伝える力を育てる
教育的なカリキュラムも充実。


「人生の模様替えをする部屋づくり」を
自ら実践するだけでなく、
教える立場として広めていくためのスキルや、

ビジネスとして展開する力も身につきます。


ライフステージの変化にしなやかに対応しながら、
自分らしく生きる女性たちを増やしたい



認定インストラクター養成講座は、そんな
**「人生の模様替え」をサポートできる方法を学び、
その学びを人に伝えていく力を培っていきます**

 

認定インストラクター養成講座は
インテリアを“伝える力”に変えて、社会に広げていきたい
そんな想いを持つ方に向いています。

  • インテリアを通して、人の暮らしや生き方に前向きな変化を届けたいと本気で思っている
  • 「インテリア教育を広めたい」という強い意志と行動力がある
  • おうちや職場など、空間の力をもっと多くの人に伝えたい/広めていきたい
  • 暮らしの経験や感性を活かし、“伝える・教えるプロ”として社会に貢献したい
  • 自分自身の実体験や視点を、社会に役立つ形で言語化・発信したいという想いがある
  • 看護・保育・教育・福祉・建築・整理収納などの専門職から、次のステージへとキャリアを広げたい
  • フリー・企業勤務に関わらず、“自分らしいキャリア”を自らつくっていきたい
  • 誰かに言われてではなく、自分の意志で学び・動き・価値を生み出していくことにやりがいを感じる
  • 志を同じくする仲間と出会い、応援し合えるチームの中で成長したい
  • 単なる趣味ではなく、“インテリア教育”をライフワークとして社会に届けたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

認定インストラクター養成講座がリニューアル!

「忙しくても続けやすい!」
「しっかり身につく!」と大好評!

これまでの一日集中型から、
1回2時間の短時間コースにリニューアル。

忙しい毎日の中でも、無理なく学び続けられる
スタイルへと進化しました。

詰め込みすぎず、適度なペースでじっくり学べると好評です。

さらに、アーカイブ動画での受講が可能になり、
欠席時のフォローはもちろん、
復習として何度でも見返せるので、
学びの定着にもつながります。

ライフスタイルに合わせて、無理なく学びながら、
インテリア×教育のスキルをしっかり身につけられる講座です。
 
余白(20px)
こんにちは。
インテリアプロデューサー協会
代表理事の香取美智子です。

現代はライフスタイルの多様化や嗜好の個別化が進み、
情報があふれる時代となりました。

しかし、こうした変化に対応できる教育や、
それを教えられる人材は圧倒的に不足しています。

インテリアは新築やリフォームの時だけ変える“特別なもの”ではなく、
日々の暮らしや働き方に寄り添い、
人生を豊かにする“日常の力”へと変化しています。

少子化で家が必要な数は減り、空き家は増加の一途をたどっています。
一方で、自分らしさを大切にしたいという想いから、
「好き」や「こだわり」を反映した部屋に住みたい、
そして今いる家や、
働き方の多様化に伴って変化する
オフィス空間(働く場)の課題を解決し、
より豊かで自分らしい人生を送りたいという方が急増しています。


北欧のデザインは、単なる見た目の美しさではなく、
生活者の悩みを解決し、暮らしや働く場の目的を達成する“仕組みづくり”
という視点で成り立っています。
この考え方は、現代の日本にこそ必要なアプローチだと感じています。


いま本当に求められているのは、 「部屋の模様替え」ではなく、
「人生の模様替えをする部屋づくり」
しかし、それに応えられる経験やスキルを持ち、
教育として伝えられる人材は、まだまだ不足しています。
私たちは学校や家庭内の教育で、

衣食住のうち「住」を学ぶ機会がほとんどありません。


その一方で、インテリア先進国の北欧では、
「人生を豊かにする誰にでも必要なスキル」として、
幼少期から空間づくりやインテリアを学んでいます。
北欧式インテリア教育の最大の特徴は、日常にフォーカスしていること。

私たち生活者の毎日がより美しく、
心地よくなるための知恵と工夫が詰まっています。


インテリアプロデューサー協会は、
「人生の模様替えをする部屋づくり」を教え・伝えられる人を育てる
認定インストラクター養成講座を開講しています。


協会の理念は、
日常を美しく 心豊かな暮らしを日本の住文化に
インテリア教育が当たり前の社会へ


今いる「お部屋の印象」を整え・変えることで、
「シンプルで美しい部屋」や「自分らしい暮らし」
そして、見た目だけでなく内面から満たされる
“本質的な幸せ”=ウェルビーイングを育んでいく。


そんな空間づくりを伝えられる人を増やし、
社会に広げていくことこそ、私たちの目指す未来です。

ともに、 本質的な幸せ=ウェルビーイングを支える文化を、
日本の暮らしの中に根づかせていきましょう。


インテリアプロデューサー協会
代表理事 香取美智子
余白(20px)

認定インストラクター養成講座で身に着けられる7つの力

POINT
1

見た目だけじゃない、“印象の本質”を読み解く力

協会が独自に開発した『お部屋の印象タイプ診断』を通して、漠然としたイメージや好みを明確にし、値観や目的に合った空間を受講生が自分でつくっていけるように導く力を養います。
不要なものを手放し、必要なものを選ぶ力は、空間だけでなく人生を整える力にもつながります。三大コスト(時間・労力・お金)を減らし、合理的でありながら、人の感情に届く空間づくりを導く力が培われます。

POINT
2

自分らしさを引き出す、印象アップのコントロール術

部屋の目的に応じて、家具・収納・照明・演出などをどう活かすか。
その“型”を学ぶことで、受講生一人ひとりが「自分らしい空間」をつくれるよう導くアプローチが身につきます。
協会独自の視点で構築されたメソッドにより、単なるスタイル提案に終わらない、 暮らしの本質に寄り添う指導力を育てます。
POINT
3

目的を達成する「セオリー」と「ライフスタイル」術

北欧式のライフスタイル発想をもとに、 「狭い」「片付かない」「落ち着かない」といった暮らしの悩みを、インテリアの工夫で根本から見直す視点とセオリーを習得。
感性と実用性を兼ね備えた**“人生の模様替えをする部屋づくり”を導く力**を身につけます。
10年以上の現地リサーチと3万人への指導実績をもとに、日本の暮らしに即した再現性の高いカリキュラムです。

POINT
4

自分の言葉で、価値を伝える「発信力」

技術や資格だけでは人の心は動きません。
この講座では、自分の想いや経験を言葉にし、相手の心に届くかたちで伝える力を磨きます。
ただ、教わった情報を流すのではなく、共感を生み出す話し方、自己紹介や講座やトーク・ワークの構成法など、実践的に「言語化」「発信」のワークを通して、受講生の行動と変化につながる力を培っていきます。

POINT
5

価値をまわりに広げる実践型ビジネススキル

単に「整えるスキル」を身につけるのではなく、その価値をどう届け、ビジネスとして育てていくかまでかがこの講座の大きな特徴。
講座の開催方法・集客導線など、志を収入に変える仕組みづくりを学びます。
やる気のある人が、遠回りせずにスタートできるよう、実践に即した内容です。
POINT
6

学びっぱなしで終わらない、実践と成長の環境

毎月の研修やプロジェクト、イベント実習など、現場で試し、学びを磨く場が豊富に用意されています。
毎月の研修や部屋フェス、ロッピス、つなぐプルジェクトなどのイベント主催など、実績を積みながら自信を育てていける仕組みです。
一方通行の講座ではなく、自ら行動し、成長し続けたい人のための環境があります。

POINT
7

同じ志を持つ仲間との出会い

この講座で出会うのは、「インテリアの力で人を幸せにしたい」という志を持った仲間たち。
ともに学び、支え合い、切磋琢磨することで、一人ではたどり着けない視点と成長を手に入れられます。資格以上の価値が、ここにはあります。

余白(20px)

Reason

認定講座を学ぶべき 3つの理由
暮らしに変化をもたらす、
“本質的な空間をつくる力”
を身につける

今求められているのは、ただ整った空間ではなく、人の行動や思考をより良い方向に導く“空間づくり”
「空間」を通して人の暮らし・働き方の可能性をひらく力を、体系的に学びます。
単なる技術ではなく、人や社会に役に立つ教育としてのインテリアを学ぶ場です。

経験と感性を
“教育の力”に変え、
次世代に届ける人になる

本講座は、誰かに用意された道をなぞる人ではなく、自分の言葉と視点で価値を創造し、伝える人を育てるためのものです。
これまでの暮らしや仕事で培った経験・直感・問いかけ――
すべてが、次世代の学びに変わります。
あなた自身が、“生きた教材”として、変化のきっかけをつくれる人になるのです。

志を“カタチ”にし、
想いを“仕組み”に変える
ビジネスを構築できる

「誰かの人生を後押ししたい」
「住まいや空間を通して、社会をよくしたい」そんな想いを、**継続的に届けられる仕組み(=教育ビジネス)**にしていくのがこの講座です。
教える力、広げる力、仕組み化する力――
インテリアの可能性を信じ、行動する人にこそふさわしい、実践型のプログラムです。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

認定インストラクター養成講座は少人数制になります

資格取得後の認定インストラクター一人ひとりがそれぞれの才能と個性を最大限に活かし、充実したキャリアを築くことができるよう、きめ細やかなサポートと指導に注力するため、少人数制の募集となります。

余白(20px)

Schedule

講座日程

【水曜日コース】
19-21時(オンライン/ZOOM)

第1講  :2025年11月5日(水)
第2講  :2025年11月19日(水)
第3講  :2025年12月3日(水)
第4講  :2025年12月17日(水)
第5講  :2026年1月7日 (水)
第6講  :2026年1月21日(水)
第7講  :2026年2月4日(水)
第8講  :2026年2月18日(水)
第9講  :2026年3月4日(水)
第10講:2026年3月18日(水)

登録説明会:2026年3月25日(水)

各日程の講座は、アーカイブでもご視聴できます。

Course

カリキュラム
Day1-2
お部屋の印象タイプ診断とお部屋の印象の整え方
協会の講座の軸となる、北欧式のインテリア教育の基礎とご自身の『お部屋の印象タイプ』について学びます。また、あなたの暮らしやお部屋の印象も確実に変わる、心豊かな暮らしをつくるために必要なポイントや、お部屋の印象を整える技術を習得します。

【習得出来る技術&知識】
  • インテリアを整える価値と効果を伝えられるようになる
  • 心豊かな暮らしを実現する北欧インテリア教育の基礎知識
  • 漠然としたイメージを明確に見極められるようになる
  • お部屋の印象タイプ別のカラーバランスをとれるようになる
  • 今いるお部屋で印象を整える手順を指南できるようになる
Day3-4
視線のコントロールとリビングの印象アップ法
視線をコントロールし、お部屋の印象をアップする技術を習得します。特に、要となるリビングの印象アップするテクニックに重点を置いて学びます。
【習得出来る技術&知識】
  • お部屋の印象がアップする視線のコントロール術
  • リビングの印象をアップさせる方法
  • 心豊かな暮らしに変わる 空間/家具/収納/照明/窓回り/演出のテクニック
Day5-6
部屋別の印象アップ法と自分らしいお部屋のつくりかた
各部屋ごとの印象アップする技術と、性格・ワークスタイルに合わせたお部屋づくりの方法、『お部屋の印象タイプ診断』の掛け合わせで、「自分らしいお部屋」をつくる技術を習得します。

【習得出来る技術&知識】
  • 印象アップするダイニングのテクニック
  • 良質な睡眠へ導く寝室のテクニック
  • 子どもの性格タイプにに合わせた子ども部屋づくり
  • ワークスタイルタイプ診断をもとにしたワークスペースづくり
  • 『お部屋の印象タイプ診断』の掛け合わせ法
Day7-8
伝え方と教え方の基礎知識
人前で話すことが苦手でも、わかりやすく・心に響く話し方を学び、「説得」ではなく、心の底から「納得させる力」を身に着けます。
【習得出来る技術&知識】
  • インストラクターとして選ばれる自己紹介
  • 共感を得られる言葉の選び方・話し方
  • わかりやすく伝えられるトーク構成法
Day9-10
ビジネスと集客の基礎知識
認定インストラクターとして、活躍するために必要なビジネスと集客の仕組みづくりを学びます。
【習得出来る技術&知識】
  • あなたを求めているお客様像がわかるようになる
  • ビジネス・講師初心者でも、集客モデルを作成することができる
  • 活動・収入計画を立てられるようになる
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

受講料

一生もののスキルとビジネスの知識。
「暮らしの経験」を、未来を育てる力に変える。
教える力を身につけ、自分らしいキャリアを築く
実践型インテリア教育。


\リニューアル記念/
357,500円(税込)
受講料300,000円+教材費25,000円+税

認定インストラクター資格を取得すると、
ベーシック講座 32,000円
 アドバンス講座 125,000円の
開催ができるようになり、
上記受講料の60%が講師報酬として収入になります。

その他インストラクター認定時に23,100円(税込)
フォローアップ研修 年1回【必須】13,200円(税込)
協会費 月額1,575円(税込)


認定インストラクターとして活躍中の方の声

インテリア関係の仕事に興味はありましたが、教える経験がゼロだったので不安でした。
しかし、印象タイプ診断や部屋別のセオリー、北欧のインテリア教育などを伝える・言語化するポイントが明確であることから,
これなら私にもお伝えできるのではないかと思いました。
何よりこのメソッドにより、部屋と自分自身が大きく変わり、
それによって周りの人たちや暮らしが変わっていくことを実感しました。多くの人に同じような変化を体験していただきたくために広めていきたくて仕方ありません。
とにかくお部屋の印象を整えるセオリーや北欧式のメソッドに感動!感動があふれて、認定インストラクター資格取得前から、「こんな講座があるんだよ」「こんなに変わるんだよ」と周りに伝えまくっていました。そしたら、いざ体験会を開催したら、即日満席に!追加増席してもすぐ埋まってしまい、好スタートを切ることができました!
インテリアや建築士の資格ももっており、今の仕事でも満足している。年齢も重ねていることから、今さら新たなことをやるかどうか迷っていました。でも、この講座なら、自分の想像を超えた新たな可能性を引き出してくれるという期待感で思い切って飛び込みました。自分の個性や才能を引き出しだしてくれる内容にもなっており、実践していくうちに、コンプレックスが自信に変わりました。お客様が本当に悩んでいること、求めていることが見えてくるようになり、お客様を知識で「説得」するのではなく、心から「納得」していただける力が培われたと思います。
私はいろいろな関連資格をもっていますが、資格をとった後は自力で頑張るしかないことが多い中、この協会のフォローアップ体制がとにかく手厚い!と一生懸命取り組めば、最初は上手にできなくても応えてださり、「やってみよう!」というトライ精神がわいてきます。認定インストラクター同士の助け合いの精神も素晴らしく、ITオンチでZOOMの操作も四苦八苦だった中、着実に「でるようになったらいいな」が実現しています!
私はインテリアコーディネーターとしてもキャリアがあり、会社を経営していますが、協会の理念「日常を美しく」「心豊かな暮らしを日本の住文化に」「インテリア教育が当たり前の社会へ」に感銘を受け、認定インストラクターになることを決意しました。特に、これまでのイメージやスタイルでインテリアを考えるのではなく、『印象タイプ』で考えていけば、子どもにも分かりやすい。これから、どんどん広めていきます!
講座の内容はもちろんのこと、何より認定インストラクターのメンバーが最高!互いを認め合い、率先して自分ができることで仲間を支えあう人たちばかりで、心強いです。講座ではオンラインでしかお会いできていなかったのですが、メンバーにどうしてもリアルで会いたくて、思い切って東京で開催された協会イベントに参加。これまで子どもが小さいから置いてはいけないと勝手に思い込んでいましたが、視点を変えられるようになったことで叶ってしまいました。どんどん世界が広がっていき、今後の自分が楽しみで仕方ありません。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • インテリアの知識やセンスが無くても大丈夫ですか?

    はい。インテリアプロデューサー協会の講座は、「日常生活」に必要なインテリアのセオリーを学ぶので、誰でも習得することが可能になります。
  • 会社員です。この講座は独立・起業したい方向けなのでしょうか?

    今後、講師として活躍したいという想いのある方はどなたでも参加頂けます。会社員の方でも、副業として講師をやるなどの活躍の仕方があります。
  • 開催場所はどこですか?

    ZOOM(無料)というオンラインツールを使って開講しますので、スマホやPCなどインターネット環境があれば国内外問わずご受講いただけます。今後、インテリアの知識をもって講師として活躍したいという想いのある方はどなたでも参加頂けます。
  • インストラクターになるにはおうちが素敵でなければならないですか。

    当協会はインテリアの協会ではありますが、いかに今いるお部屋を活かし、印象をコントロールしていくか、というセオリーを学び、ご自身の部屋を題材に実践していく講座ですので、現状のご自宅が特別に素敵でなければならないということは一切ございません。
  • 認定インストラクター資格の取得後、講座ができるか不安です。

    公式テキストには、インストラクター用のマニュアルをお付けしております。全くの初心者の方でも復習や練習をされ、修了後にインストラクターとして活動されています。また、様々なフォローアップ体制もありますので、ご安心下さい
  • すべてリアルタイムで参加できないかもしれないのですが。

    欠席される場合、他曜日コースに振り替え受講ができます。後日動画での受講も可能になっております。
    リアルタイムで参加された方も復習用に動画をご覧いただけます。
  • 受講料の分割払いは可能でしょうか?

    一括払いとなります。お支払い方法は、銀行振込みかクレジットカード決済をお選びいただけます。分割をご希望の場合は、クレジットカード決済後にご自身で分割もしくはリボ払い等にご変更ください。
  • インテリアコーディネーターや建築士、整理収納アドバイザーなどの資格がないと受講できませんか?

    いいえ、資格がなくてもご受講いただけます。
    この講座で大切にしているのは、「資格」よりも「志」と「行動力」。
    受講生の中には、パート、会社員、看護師、保育士、教育関係者など、インテリアの専門資格を持っていない方も多くいらっしゃいます。
    暮らしの中で感じてきた経験や気づきを、自分ならではの価値として言語化し、それを周囲に伝えていく力——それが、この講座で育てたい力のひとつです。
    「インテリア教育を広めたい」 「暮らしの学びを伝える人になりたい」
    そんな想いを持つ方なら、どなたでも歓迎です。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表理事プロフィール

インテリアプロデューサー協会 代表
インテリアプロデューサー/北欧ライフスタイルデザイナー
香取 美智子

世界幸福度トップクラスの北欧のデザイン手法を取り入れ、狭い、片づかない、生活感があるなどの、暮らしの悩みをインテリアの工夫で解決する方法を提案。

この道31年、個人宅を中心に1万人以上の空間を手掛け、拠点の関東のみならず、神戸、名古屋、福島など地方からも指名があり、インテリアプロデュースの依頼が絶えない。

インテリアコーディネーターとして勤務していたころ、限られた時間や選択肢からインテリアを決めざるをえない、一生に一度の機会にも関わらず、10年後にはモノが増え、生活感にあふれることに悩む方が多いことに心を痛め、もっと一人ひとりに寄り添った空間づくりを提案したいと独立。

独立後は、個人宅やオフィス、起業家のサロンのほか、住宅関連企業の空間プロデュースやブランディングを行う。 スウェーデンハウスの創立30周年記念『ミューク』のブランディングを、企画立ち上げから携わったことを機に、北欧現地の一般家庭やオフィスを毎年訪れ、10年以上取材や研究を行う。

その研究成果を空間づくりに反映し、「片づけだけでは手に入らなかった、ずっといたくなる心地よさ」「子育てやパートナーシップが良好になった」など、喜びの声が多数寄せられている。 2004年から、新築やリフォームなどに限らず、毎日過ごす空間を心地よく過ごす、インテリアの工夫を学ぶ機会を提供したいと講師活動を開始し、教えた人数はのべ3万人にのぼる。

「日常を美しく」「心豊かな暮らし」を日本に広めたいと、2023年インテリアプロデューサー協会を設立。知識や情報だけでなく、リアルな生活に即した「日常生活に必要な空間づくり」を学ぶ講座を展開し、主婦、会社員、整理収納やインテリアのプロなど、全国から受講生が集まる。

香取美智子 公式サイト
https://www.athomedesign.jp/
出版と同時に
Amazon11部門で1位!
2024年出版
北欧の人たちが教えてくれた
「心地よい空間」づくり

書籍はこちらから
表示したいテキスト
余白(20px)