認定インストラクター養成講座とは?

一生もののスキルとビジネスの知識。
「暮らしの経験」を、未来を育てる力に変える。
教える力を身につけ、自分らしいキャリアを築く
実践型インテリア教育。

インテリアをもっと身近に。
インテリアは、難しいものでも特別なものでもありません。



人生をより豊かにするための、
すべての人にとって大切な暮らしのツールです。

このような考えのもと、北欧では2歳ごろから
インテリア教育が行われています。


「空間は人を育てる」という視点で、
日々の暮らしに機能性と美しさを融合させ、
育んでいく文化が根づいているのです。

 

私たちも、日々の暮らしを見つめ直し、
毎日を過ごす場所をより心豊かに整える力を身につけることで、
ライフステージの変化にしなやかに対応しながら、
自分らしく生きる人たちを増やしていきたい
と考えています。


認定インストラクター養成講座では、そんな
**「人生の模様替え」を教える人を育て、
その想いや学びを、家庭や地域、社会へと広げていくこと**
を目指しています。

~7つの独自性~

認定インストラクター養成講座で身に着けられる7つの力
1.見た目だけじゃない、
  “印象の本質”を読み解く力
協会が独自に開発した『お部屋の印象タイプ診断』を通して、漠然としたイメージや好みを明確にし、値観や目的に合った空間を受講生が自分でつくっていけるように導く力を養います。
不要なものを手放し、必要なものを選ぶ力は、空間だけでなく人生を整える力にもつながります。
三大コスト(時間・労力・お金)を減らし、合理的でありながら、人の感情に届く空間づくりを導く力が培われます。

2.自分らしさを引き出す、
  印象アップのコントロール術

部屋の目的に応じて、
家具・収納・照明・演出などをどう活かすか。
その“型”を学ぶことで、受講生一人ひとりが「自分らしい空間」をつくれるよう導くアプローチが身につきます。
協会独自の視点で構築されたメソッドにより、単なるスタイル提案に終わらない、 暮らしの本質に寄り添う指導力を育てます。

3.目的を達成する
  「セオリー」と「ライフスタイル」術
北欧式のライフスタイル発想をもとに、「狭い」「片付かない」「落ち着かない」といった暮らしの悩みを、インテリアの工夫で根本から見直す視点とセオリーを習得。
感性と実用性を兼ね備えた
“人生の模様替えをする部屋づくり”を導く力を身につけます。

10年以上の現地リサーチと3万人への指導実績をもとに、
日本の暮らしに即した再現性の高いカリキュラムです。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
4.自分の言葉で、価値を伝える「発信力」
技術や資格だけでは人の心は動きません。
この講座では、自分の想いや経験を言葉にし、
相手の心に届くかたちで伝える力を磨きます。
ただ、教わった情報を流すのではなく、共感を生み出す話し方、自己紹介や講座やトーク・ワークの構成法など、
実践的に「言語化」「発信」のワークを通して、
受講生の行動と変化につながる力を培っていきます。
5.価値をまわりに広げる
  実践型ビジネススキル
単に「整えるスキル」を身につけるのではなく、
その価値をどう届け、ビジネスとして育てていくかまでかが
この講座の大きな特徴です。
講座の開催方法・集客導線など、志を収入に変える仕組みづくりを学びます。やる気のある人が、遠回りせずにスタートできるよう、実践に即した内容です。
6.学びっぱなしで終わらない、
  実践と成長の環境
毎月の研修やプロジェクト、イベント実習など、現場で試し、
学びを磨く場が豊富に用意されています。
毎月の研修や部屋フェス、ロッピス、つなぐプルジェクトなどのイベント主催など、実績を積みながら自信を育てていける仕組みです。
一方通行の講座ではなく、自ら行動し、成長し続けたい人のための環境があります。
7.同じ志を持つ仲間との出会い
この講座で出会うのは、「インテリアの力で人を幸せにしたい」という志を持った仲間たち。
ともに学び、支え合い、切磋琢磨することで、一人ではたどり着けない視点と成長を手に入れられます。資格以上の価値が、ここにはあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

生き方からデザインするインテリアをあたりまえに

こんにちは。
インテリアプロデューサー協会
代表理事の香取美智子です。

現代はライフスタイルの多様化や嗜好の個別化が進み、
情報があふれる時代となりました。

しかし、こうした変化に対応できる教育や、
それを教えられる人材は圧倒的に不足しています。

インテリアは新築やリフォームの時だけ変える
“特別なもの”ではなく、
日々の暮らしや働き方に寄り添い、
人生を豊かにする“日常の力”へと変化しています。

少子化で家が必要な数は減り、
空き家は増加の一途をたどっています。
一方で、自分らしさを大切にしたいという想いから、
「好き」や「こだわり」を反映した部屋に住みたい、
そして今いる家や、働き方の多様化に伴って変化する
オフィス空間(働く場)の課題を解決し、より豊かで
自分らしい人生を送りたいという方が急増しています。


北欧のデザインは、単なる見た目の美しさではなく、
生活者の悩みを解決し、暮らしや働く場の目的を達成する
“仕組みづくり”という視点で成り立っています。
この考え方は、現代の日本にこそ必要なアプローチだと感じています。


いま本当に求められているのは、 「部屋の模様替え」ではなく、
「人生の模様替えをする部屋づくり」
しかし、それに応えられる経験やスキルを持ち、
教育として伝えられる人材は、まだまだ不足しています。
私たちは学校や家庭内の教育で、
衣食住のうち「住」を学ぶ機会がほとんどありません。


その一方で、インテリア先進国の北欧では、
「人生を豊かにする誰にでも必要なスキル」として、
幼少期から空間づくりやインテリアを学んでいます。
北欧式インテリア教育の最大の特徴は、
日常にフォーカスしていること。
私たち生活者の毎日がより美しく、
心地よくなるための知恵と工夫が詰まっています。


インテリアプロデューサー協会は、
「人生の模様替えをする部屋づくり」を
教え・伝えられる人を育てる
認定インストラクター養成講座を開講しています。


協会の理念は、
日常を美しく 心豊かな暮らしを日本の住文化に
インテリア教育が当たり前の社会へ


今いる「お部屋の印象」を整え・変えることで、
「シンプルで美しい部屋」や「自分らしい暮らし」
そして、見た目だけでなく内面から満たされる
“本質的な幸せ”=ウェルビーイングを育んでいく。


そんな空間づくりを伝えられる人を増やし、
社会に広げていくことこそ、私たちの目指す未来です。

ともに、 本質的な幸せ=ウェルビーイングを支える文化を、
日本の暮らしの中に根づかせていきましょう。


インテリアプロデューサー協会
代表理事 香取美智子

<修了生に聞きました>
あなたから見た"香取美智子"はどんな人?

  • とても頼りになるかたです。知識も経験も豊富ですし、何より話し方がすごくわかりやすい。全てにおいて納得できてしまいます。
  • クールに見えますが、実は情熱家。使命感で日本のインテリアのスキルアップを目指している方。魅力的です。
  • 熱心にご相談に乗ってくださる方です。本来なら参加がかなり先になりそうだったところ、スムーズに学ぶことが出来、大変感謝しております。
  • 話の全てに根拠があり、非常に説得力がある。
    インテリアに関する知識のみならず、コンセプトの作り方や文章添削まで幅広い。
  • ・高い志を持った人。
    ・インテリアのオタク(褒め言葉)。
    ・表現する言葉の広さ深さが豊か。
  • ・人を惹きつける力のある方
    ・軸がしっかりある方
    ・パイオニア
  • 答えが早く的確でブレない軸を感じる。
  • ☆パワーチャージャー☆
  • 表示したいテキスト

認定インストラクター養成講座は
インテリアを“伝える力”に変えて、社会に広げていきたい
そんな想いを持つ方に向いています。

  • インテリアを通して、人の暮らしや生き方に前向きな変化を届けたいと本気で思っている
  • 「インテリア教育を広めたい」という
    強い意志と行動力がある
  • 暮らしの経験や感性を活かし、
    “伝える・教えるプロ”として社会に貢献したい
  • 看護・保育・教育・福祉・建築・整理収納などの
    専門職から、次のステージへとキャリアを広げたい
  • フリー・企業勤務に関わらず、
    “自分らしいキャリア”を自らつくっていきたい
  • おうちや職場など、空間の力をもっと多くの人に
    伝えたい/広めていきたい
  • 自分自身の実体験や視点を、社会に役立つ形で
    言語化・発信したいという想いがある
  • 志を同じくする仲間と出会い、応援し合える
    チームの中で成長したい
  • 単なる趣味ではなく、“インテリア教育”を
    ライフワークとして社会に届けたい
  • 誰かに言われてではなく、自分の意志で学び・動き・価値を生み出していくことにやりがいを感じる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
認定インストラクター養成講座は

満足度98の講座です!

<認定インストラクター養成講座修了生の声>
*なぜこの講座を受講しようと思いましたか?
*受講して暮らしに対する意識はどのように変化しましたか?

*どんな人におすすめしたいですか?

なぜこの講座を受講しようと思いましたか?

自分ファーストで暮らしたい。
クリエイティブな制作活動を通して、最も自分を表現する!
【50代/パート・アルバイト(インテリア関連)】

仕事を通して、SNSなどの情報だけを見て、憧れだけの部屋に暮らしたい思われるお客様がとても多く、それでは絶対に後悔するのでは?と思い、このような世の中は良くないと思いました。
また、色の組み合わせだけでお客様にアドバイスをしている部下の姿を目にし、それだけでは知識が乏しいこと、お客様に最適なアドバイスができるように自分自身がきちんと伝えていかなれけばと思い受講しました。

自分でコントロールてきる寝室をもっと快適に、
心地良く過ごせるよう変化させてお家時間を楽しむ!
【50代/会社員(ハウスメーカー勤務)】

自分の部屋をもっと心地良い場所にしたいと思っていましたが、
人に話すことが苦手で克服したい気持ちがありました。
香取先生の話し方、言葉選びが素晴らしい!と知人からおすすめしていただき受講を決めました。

自宅でゆったりとした時間を手に入れられるようになりたい!
【40代/会社役員(エクステリア・設計関連会社)】

インテリアの考え方を学びたかったのが一番の決め手でした。
また、香取先生のセミナーを聴講した際、非常に明快なお話だったため、その秘訣をぜひ学びたいと思い受講しました。

家で過ごす時間がより心地の良いものになり、
外で過ごす時間の活力になるような暮らし方をしたい!
【40代/会社員】

ベーシック・アドバンスコースを受講して、北欧の人々のインテリアに対する考えに感銘を受けたためです。また、インテリア初心者の私にも受講できるのはとても貴重な機会だと思い、もっと学びを深めたい・身につけたいと受講を決意しました。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講して暮らしに対する意識はどのように変化しましたか?

【50代/パート・アルバイト】
受講をきっかけに家の中を見回して、使っているものが自分の暮らしに本当に必要なものかどうか、あらためて考えるようになりました。
見て見ぬふりをしていた使っていない子供の物を処分したり、壁にかけていた子供の絵を自分の好みの絵画に変えたり、少し模様替えをはじめました。

また、仕事においても、お客様のセオリーは何かな、など以前より深く考えれるようになりました。お客様のご相談へのアドバイス中、商品や色の組み合わせの説明➕本当にお客様ご本人が好まれている暮らし方や色を取り入れる事についての大切さなどを丁寧に説明する事を心がけ、喜んでいただけるようになりました。
【50代/会社員】
部屋の目的、その部屋でしたい事、そのためにどうあるべきかを考えるようになりました。受講をきっかけに購入するものを(例えばノート一冊でも)どの部屋に置きたいかなどイメージし、照らし合わせて選ぶようになりました。
【40代/会社員】
自分のしたいことや愛でたいものを具体的に話せるようになりました。
そうすることによって自分の悩み事がクリアになり、より良い人生に向かっていくためにインテリアを整えることの大切さを実感しています。
また、部屋に違和感を感じた時はそれを放置せず、原因を考えて修正するようになりました。また、思いつきでの買い物などをしないようになりました。
これは私に必要なものか、考えて物を手に取るようになりました。
【40代/会社役員】
以前は正直なところ、見た目をよくすることにそれほどの意義を見出せていなかったのですが、受講中から効果を実感し意識が変わりました。
また、簡単にモノを買わなくなり、以前より片付けられるようになりました。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

この講座をおすすすめするならどんな人ですか?

インテリアを何とかしたい
インテリアが垢抜けない...
片付けや断捨離しても、
後戻りしてしまう人
自宅のインテリアに
困っている方。
また、やりがいのある
お仕事ができておらず、
何か意欲をもって取り組むことを探している方。
今の自分自身の生き方に
 疑問を持っている人
インテリアに関心があり、
現状に満足していない、
向上心のある人
働き方やキャリアに
悩んでいる方、
これからの人生を
自分らしく生きたい
と思っている方

好きな仕事で自立したい人や、自分の生活経験を活かして誰かの役に立ちたい人
この暮らしのまま
年齢を重ねる事に
抵抗を感じる方
既にインテリア業界や
お片付け業界で
働いている方や、
 これからインテリアに
関わるお仕事をしたい
と思っている方
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄
認定インストラクター養成講座にご満足いただけた

5つの理由


1

暮らしに変化をもたらす、
“本質的な空間をつくる力”が身につく

今求められているのは、ただ整った空間ではなく、人の行動や思考をより良い方向に
導く“空間づくり”
「空間」を通して人の暮らし・働き方の可能性をひらく力を、体系的に学びます。
単なる技術ではなく、人や社会に役に立つ教育としてのインテリアを学ぶ場です。

2

経験と感性を“教育の力”に変え、
次世代に届ける人になる

本講座は、誰かに用意された道をなぞる人ではなく、自分の言葉と視点で価値を創造し、伝える人を育てるためのものです。
これまでの暮らしや仕事で培った経験・直感・問いかけ――
すべてが、次世代の学びに変わります。
あなた自身が、“生きた教材”として、変化のきっかけをつくれる人になるのです。

3

志を“カタチ”にし、想いを“仕組み”に
変えるビジネスが構築できる

「誰かの人生を後押ししたい」
「住まいや空間を通して、社会をよくしたい」そんな想いを、
**継続的に届けられる仕組み(=教育ビジネス)**にしていくのがこの講座です。

教える力、広げる力、仕組み化する力――
インテリアの可能性を信じ、行動する人にこそふさわしい、
実践型のプログラムです。


4

生き方を深め合う仲間ができる

分かち合う仲間がいることで、自分ひとりではなかなか気づきにくかった思い込みに気づいたり、乗り越えることができなかった行動ができたり、と変化が表れてきます。

様々な属性の方と、暮らし方・生き方をシェアすることで、お互いの言葉や存在がよい刺激となっています。

5

しっかり向き合うことを大切にしているからこそ少人数制で安心

資格取得後の認定インストラクター、一人ひとりがそれぞれの才能と個性を最大限に活かし、充実したキャリアを築くことができるよう、きめ細やかなサポートと指導に注力するため、少人数制としています。

修了生のBefore&After事例

ずっと部屋にいても飽きない
心穏やかな空間を実現
目に入るモノが多いとストレスを感じる、考え事が増えてしまう、などの悩みを解消。
古いものを大切にしたい、素材感あるものに囲まれるインテリアでずっと部屋にいても飽きない、
心穏やかに過ごせる空間を実現しました。

Before
After
After

毎日の食事が楽しくて仕方ない空間に。
とにかく「モノを捨てなくちゃ!」という強迫概念にに追われるような日々。
コンセプトから考えたインテリアで、自分が本当に求めていた「暮らし」が明確に。
逆に食器を買い足し、毎日の食事づくりや食事が楽しめるようになる空間になりました。

Before
After
After

一日のはじまりと終わりが
充実した空間を実現
仕事から帰ってきて、特に観たいわけでもないテレビをダラダラと観てしまい、疲れがとれない。
一日の終わりを読書にふけることで、心を落ち着け、日中の心身の緊張がほぐれるように。
眠りにつきやすく、目覚めもよくなり、一日のはじまりと終わりを充実させる空間を実現しました。

Before
After
After

認定インストラクター養成講座
修了生の声
\私たちにもできました!/

見た目重視ではなく、住む人の幸福度を高めるインテリアを届けたい人や、
心に寄り添う仕事をしたいと考えている方にもおすすめしたい

40代/接客販売業/家族:夫、子ども(小学生)
【ビフォア】
賃貸生活が長く、住みづらさを我慢するうちにインテリアへの関心にフタをしていた時期がありました。
40代後半を迎え、人生の後半をどう生きるか考える中、断捨離をしても心のモヤモヤは
晴れず、淡々と過ぎていく日々に不満と不安を抱えるようになりました。
そんな時、「生活者のためのインテリア教育を当たり前の社会に」
という講座の理念に感銘を受け、自分の好きなインテリアを仕事にし、
自立したいという思いから、受講することを決めました。

【受講後の変化】
「自分ファースト」の考え方と印象タイプ診断を取り入れたことで、
制限の多い賃貸も「個性」と捉え、インテリアを楽しむ心の余裕が生まれました。
さらに、自分の感情をコントロールできるようになったことで、
家族への不満が減り、家事や子育てのストレスも軽減。
家族とのコミュニケーションも円滑になりました。
仕事面でも、ビジネスを広げるための多くの学びを得て、消費者視点から
提供側の視点へ意識が変わり、常に成長できる環境であると感じています。
VOICE

部屋に目的を持って生きる大切さに気付きました

60代/キャリアコーディネーター/ひとり住まい(娘1人)
【ビフォア】
素敵な部屋にしたいがどうしていいか、どうしていいのか分からない。片づけられない。

【受講後の変化】
リビングがきれいになりました。広い部屋になり気持ちよく暮らせています。
部屋に目的をもって生きることが大事であること、家族って大きく器から作ることが大事だと気づきました。
色にも意味があって本当に学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
VOICE

安らげる時間が増え、寝かしつけも短くなりました!

40代/パートタイマー/家族:夫、子ども(2歳)
【ビフォア】
部屋にモノがあふれかえっていて、整理整頓もできていませんでした。

【受講後の変化】
じぶんの本質を知ることができました。多くのことを追い求めて選択したことが、適切な判断がされてないことが多く、思考、時間の使い方、部屋の散らかりの理由だったとわかりました。
また、アウトプットの大切さも印象に残っています。何度もアウトプットしているなかで、考えが深まり、コンセプトに繋がっていきました。
講座で学んだとおりにインテリアの配置や明かりを工夫したことで、椅子でくつろぎ、安らげるようになりました。
さらに子どもの寝かしつけ時間が1時間半から30分ほどに短縮されました!
VOICE

こんなにも自分の内面と向き合って何度も対峙することになるとは!

30代/会社員/家族:子ども(5歳)
【どんな課題がありましたか?】
雑誌を見たり、インテリアの本を読んだり、おしゃれな部屋のSNSを見たりをずっとぐるぐる繰り返していました。
自分の部屋にそれを落とし込めないのは、知識不足・情報不足だと思って、ずっとあれこれ情報を探す日々。
あれこれ導入してみるとインテリアがちぐはぐになる、部屋が余計に散らかる、自分の使い勝手にはあってなくてうまく使いこなせないなどの問題が出てきていました。そしてそれらがうまくいかないのは、すべて自分にセンスがないせいだと思い込んで半ば諦めてしまっていました。
そのそも具体的に自分が何をすべきなのかわからない中で、香取さんからアドバイスをいただいて導いてもらえるかもしれないという期待がありました。

【受講後の変化は?】
まずは自分の部屋をどうしたいのか。そこに明確な想いがないとこれまであった悩みはいつまでも解決しないんだとわかりました。
はじめは正解じゃない答えを出すのって恥ずかしい!っていう思いが大きかったです。でも、香取さんはじめサポーターの皆さん、同期の方々は、たとえ間違ってても真剣に考えて出した答えだったら、受け止めてくれる。そして真剣に出した自分の答えに間違いなんてないということに気づかせてくれました。
最後のキーワードが出てきたときは、改めてその言葉すべてが無駄じゃなかったんだってわかりました。 
ただインテリアを素敵にしたいと思って受けた講座でしたが、こんなにも自分の内面と向き合って何度も対峙することになるとは思いませんでした。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

\インテリアのプロも学んでいます/

自分自身のことを見つめ直す機会が増え、自分ファーストの大切さを実感

60代/インテリアコーディネーター/家族:夫(子どもは独立)
【ビフォア】
ICの仕事をして約25年。、理想のインテリアにしたいと夢を膨らませたお客様の要望を受け止めて、
思いを形にするにはどうしたらいいか、四六時中考えてきました。
完成した時にお客様の喜ぶ顔を見るのが至福の時です。
しかし、ここ最近の建築単価の高騰で、予算などをクリアして
理想の形に作り上げるには限界があるうえに、SNSでの情報にとらわれすぎて
イメージも漠然として方向性が定まらず。
厳しい状況もあり好きな仕事もストレスに!
インテリアのイメージを伝えるのは難しいが言語化できるセミナーに魅力を感じて受講を決断

【受講後の変化】
北欧式のインテリアを勉強してシフトチェンジすることが出来ました。
インテリアは、日常を豊かに生きるための手段として、
固定観念に囚われずに、出来ることからトライしていく。
「トライ&エラー」でセンスを磨いてプロデュースをする事。
生活の質を上げることなんだと。
目のまえの霞が消えてなんだかスッキリした気分で、すごく腑に落ちました。
 
講座を通して自分自身のことを見つめ直す機会がふえたことで、
自分ファーストの大切さを実感し、生活の質を上げる印象がコンセプトの
インテリアプロデューサーに力を入れるようになりました。

VOICE

自分の事を掘り下げて理解しようとしたからこそ、
自分以外の人の事も深く考えられるようになる

50代/インテリアコーディネーター/家族:夫、子ども(高校生・大学生)

【ビフォア】
自分の仕事のステップアップになれば、と思い受講することにしました。
子どもが自立期にあるのに、子育て最盛期のインテリアのまま。何だかイライラ・モヤモヤしていました。


【受講後の変化】
家族がそろって、お互いの気配を感じながらも、それぞれ自分の好きなことでくつろげるリビング。
そして、家族からはなれ一人になり、自分のことだけに集中できるちょっとしたスペース。
これからはこれが私の「心地よい」、ということがわかりました。

同世代で同業者の方はもちろんのこと、異業種でこのアカデミーを受講された方々が素直に吸収し、インテリアを勉強して変わっていく様は衝撃的でした。

コンセプトを立て、お客様のお部屋の悩みをお伺いしてインテリアをコーディネートするのは今までもやっているつもりでした。でもこれからの私は今までとは違います。「自分の事を掘り下げて理解しようとしたからこそ、自分以外の人の事も深く考えられるようになる」と思います。

VOICE

今の仕事に先が見えてしまったように感じる方、今の自分から変わりたいと思っている方
そんな方にぜひおすすめしたい

50代/インテリアコーディネーター・建築士
【ビフォア】
ただのインプットではなく、自分が影響を受けた北欧式の考え方を、人に教えられるほど理解したいと思っていました。また本業の仕事だけでは、考え方に限界があるのを感じていて、ビジネススキルの向上と拡がりも期待して受講することを決めました。


【受講後の変化】
受講生が気付きを得て変化していく様子は、こちらまで幸せな気持ちになり充足感が半端ないです。
自分で部屋に置く物が納得して選べて、自分の家がますます好きになりました。
自社で開催するイベントにも、協会から学んだ事が活かせて、自分で成長を感じることができました
さらに、講座の後も続く研修で更にスキルアップして、視点が拡がっていくのを感じていています。
VOICE

自分自身をいろんな意味で公私ともにステージアップしたい
と思っている方にも強くおすすめしたい講座です。

50代/インテリアコーディネーター
【ビフォア】
人に何かを伝えようと努力すると、自分自身がステージアップすることを実感しています。
インストラクター養成講座なので、もちろんインストラクターを仕事としたい人にはイチからわかりやすく
手厚くサポートしてくださるので、インテリア業界の方に限らず新規参入の方にもおすすめですが、
それだけではなく自分自身をいろんな意味で公私ともにステージアップしたいと思っている方にも
強くおすすめしたい講座です。
インテリア業界に長い方こそ目からうろこがたくさんですよ!

【受講後の変化】
実は正直なところ全く北欧のインテリアに興味がなかったのですが、
受講する中で北欧の方のインテリアや暮らしに対する考え方を学び、
それを日本の暮らしに取り入れやすいこと、
それによって暮らしが豊かになることを心底感じました
北欧式のマインドを自分の暮らしに取り入れるところから始まり、
インテリアコーディネーターとして日々の業務の中でお客様に対しても、
コーディネート内容はそんなに以前とは変わりないのに、
なぜこの提案をするのかの深みが増してお客様の心に響いているを実感します。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

認定インストラクター養成講座
説明会

開催概要

2025年8月19日(火)21:00~22:30
2025年8月20日(水)21:00~22:30

 

参加方法:zoom(オンライン) 
参加費:無料

お申込フォーム

【注意事項】
*本セミナーの動画アーカイブはありません

*基本的にお顔出しの上ご参加いただくようお願いしております。
*本セミナーのお申込者には香取美智子メールマガジンをお送りいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する ※大切なお知らせが届かない場合がございます。必ずチェックを入れてください。
送信

香取美智子 プロフィール

アットホームデザイン代表
インテリアプロデューサー協会 代表理事
北欧ライフスタイルデザイナー/インテリアプロデューサー

世界幸福度トップクラスの北欧のデザイン手法を取り入れ、狭い、片づかない、
生活感があるなどの、暮らしの悩みをインテリアの工夫で解決する方法を提案。


この道31年、個人宅を中心に1万人以上の空間を手掛け、拠点の関東のみならず、
神戸、名古屋、福島など地方からも指名があり、インテリアプロデュースの依頼が絶えない。

インテリアコーディネーターとして勤務していたころ、限られた時間や選択肢からインテリアを決めざるをえない、一生に一度の機会にも関わらず、10年後にはモノが増え、生活感にあふれることに悩む方が多いことに
心を痛め、もっと一人ひとりに寄り添った空間づくりを提案したいと独立。


独立後は、個人宅やオフィス、起業家のサロンのほか、
住宅関連企業の空間プロデュースやブランディングを行う。

スウェーデンハウスの創立30周年記念『ミューク』のブランディングを、企画立ち上げから携わったことを機に、北欧現地の一般家庭やオフィスを毎年訪れ、10年以上取材や研究を行う。


その研究成果を空間づくりに反映し、「片づけだけでは手に入らなかった、ずっといたくなる心地よさ」
「子育てやパートナーシップが良好になった」など、喜びの声が多数寄せられている。

2004年から、新築やリフォームなどに限らず、毎日過ごす空間を心地よく過ごす、
インテリアの工夫を学ぶ機会を提供したいと講師活動を開始し、教えた人数はのべ3万人にのぼる。


「日常を美しく」「心豊かな暮らし」を日本に広めたいと、2023年インテリアプロデューサー協会を設立。
知識や情報だけでなく、リアルな生活に即した「日常生活に必要な空間づくり」を学ぶ講座を展開し、
主婦、会社員、整理収納やインテリアのプロなど、全国から受講生が集まる。

香取美智子公式サイト
https://www.athomedesign.jp/

出版と同時にAMAZONランキング11冠‼
たくさんの反響を頂いています!

書籍2024年4月出版
『北欧の人たちが教えてくれた「心地よい空間」づくり』
北欧の人たちが教えてくれた
「心地よい空間」づくり
~あなたの「ラゴむ」を見つける本~

"これまでの思い込みが根本から覆される!"
"実践したいことばかりでワクワクする!"
"インテリアを日常から楽しむ
ヒントが詰まっている"
"空間づくりは人生づくりだったんですね"


など、ご好評いただいています。

主催

インテリアプロデューサー協会
「日常を美しく・心豊かな暮らしを日本の住文化に」
「生活者のためのインテリア教育を当たり前に」
を理念に2023年に設立。

世界的幸福度トップクラスを誇る北欧の
「生活者のためのインテリア」という考え方を採り入れ、
お部屋の見た目を変えるだけでなく、暮らし方や生き方そのものが変わる空間づくりを提唱。
今いるお部屋の今あるものを活かし、引き算の美学で
「お部屋の印象」を整え、自分らしく・シンプルに暮らす
「人生の模様替えをする部屋づくり」
を学べる講座を開講しています。